日 時:令和5年8月10日(木)19:00~20:00
開催場所:宮崎市郡医師会館1階 講堂
開催方法:会場及びWeb配信によるハイブリッド方式
講 師:宮崎県立日南病院 副院長/患者支援センター長 木佐貫 篤 先生
演 題:「地域医療介護連携の取組み方と今後の課題-日南の取組から-」
参 加 者:72名(会場:10名、Web:62名)
開催日時:令和5年6月22日(木)19:00~20:30
開催場所:宮崎市郡医師会館 講堂
開催方法:ハイブリッド配信(会場開催+Zoom配信)
演 題:宮崎版看取りのためのパンフレット『旅立ちへの道しるべ』の活用方法
講 師:クリ二ックうしたに 副院長 松﨑 泰憲 先生
こどもとおとなの訪問看護ろけっと★ステ-ション 統括 坂本 郁代 先生
参 加 者 : 会場66名、Zoom197名 合計263名
日時:令和5年 5月13(土) 17:00~18:30
会場:MRT Micc エメラルドホール
開催方法:会場及びWebexによるWeb配信によるハイブリッド方式
講師:大阪大学医学部 感染制御学講座 教授 忽那賢志 先生
演題:『新型コロナウイルス感染症を振り返る~後遺症の現状とその対策~』
参加人数:87名 (会場30名 web57名)
日 時:令和5年4月18日(火)19:00~20:34
開催場所:宮崎市郡医師会館1階 講堂
開催方法:会場とWebexによる配信のハイブリッド方式
講 師:ひとえ歯科クリニック 院長 宇都 仁惠 先生
演 題:「生活を支援する訪問歯科医療(医師に知って欲しい高齢者の口腔内状況)と終末期における多職種連携~AHNからの離脱をめざして~」
参 加 者:83名(会場:12名、Web:71名)
日 時:令和5年2月16日(木)19:00~20:00
開催場所:宮崎市郡医師会館 会議室
演 題:「ターミナル期の利用者と家族の関わりについて
講 師:訪問看護ステーション翔 管理者 佐師 マキ氏
参 加 者:61名
日 時:令和4年12月15日(木)19:00~20:00
開催場所:宮崎市郡医師会館 1階講堂
開催方法:会場とWebexによる配信のハイブリッド方式
講 師:独立行政法人 国立病院機構 宮崎東病院 院長 伊井 俊彦 先生
演 題:「 新型コロナウイルス感染症診療 当院における感染予防策
参 加 者:61名(会場:6名、Web:55名)
第18回在宅医療実践のための多職種協働研修会を実施しました。
開催日時:令和4年10月13日(木)19:00~20:00
開催場所:宮崎市郡医師会館 会議室
開催方法:WebexによるWeb配信
演 題:「不安障害に関連した、不安・緊張が強い高齢で独り暮らしの利用者への訪問看護 ~癌の検査・手術を通して、支援を考える~」

司会 のざきクリニック 野崎先生 ブーゲンビリア 看護師 山下氏 ブーゲンビリア 作業療法士 前田氏
第13回 在宅医療推進のための連携・スキルアップ研修会を実施しました。
日 時:令和4年8月18日(木) 19時00分~20時10分
開催場所:宮崎市郡医師会館 1階講堂
開催方法:会場及びWebexによるWeb配信)
講 師:宮崎生協病院 院長 遠藤 豊 先生
演 題:「備えあれば、憂いなし 心不全パンデミックに立ち向かう
参加人数:98名(会場:5名、WEB:93名)
多数の方にご出席いただきました。
講師 宮崎生協病院 院長 遠藤先生 司会 木佐貫内科医院 院長 木佐貫先生
第17回 在宅医療の実践のための多職種協働研修会
日 時:令和4年2月17日(木)19:00~19:45
配信場所:宮崎市郡医師会館1階 講堂(Web配信)
演 題:「多職種連携のもと『最期まで自分らしく生きたい』と思う患者様への支援について」
講 師:セントケア訪問看護ステーション宮崎 管理者 松下 るみ 氏
webで実施し74名の方が参加いたしました。
第12回スキルアップ研修会を実施しました。
日時: 令和3年12月 9日(木)19時~20時
会場: 宮崎市郡医師会館 1階講堂
講師: 河野整形外科医院 副院長 河野 雅充先生
参加者 会場10名 web76名が参加しました。