平成29年4月15日に発足し設立1年を経過した宮崎市郡在宅医会は、平成30年5月19日(土)、午後2時より第2回通常総会を開催しました。出席者21名、委任状47名、計68名で、会員1/3の30名を越え総会は成立、14時29分に滞りなく終了いたしました。総会では、「平成29年度事業報告」、「平成30年度事業計画」ならびに「平成30年度予算」の報告がされ、議事として「平成29年度決算」「在宅医会規則の一部改正(案)」が審議され、いずれも原案どおり承認されました。
1.日 時 平成30年 5月19日(土) 14:00
2.会 場 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート
3階 コンベンションセンター「瑞洋」
3.次 第 1)宮崎市郡在宅医会通常総会 14:00~14:30
日 時:平成30年 4月12日(木) 19:00
場 所:宮崎県医師会館 2階研修室
講 師:宮崎大学医学部社会医学講座 生命・医療倫理学分野
教 授 板井 孝壱郎 先生
演 題:現場実践に求められる「倫理的推論 ethical reasoning」のスキル
-「最善の医療」を提供するために必要な臨床倫理の最新情報-
出席者の状況
65名 〈医師:20名 看護師:41名 セラピスト:4名〉
宮崎市郡在宅医会では在宅医療に参加される先生方や多職種の方々の裾野を広げるため、活動を重ねております。
その一環となります在宅医療実践のための「スキルアップ研修会」を開催し、在宅医療に活かせる内容で著名な先生方にご講演をお願いしております。
宮崎市郡医師会会報やEメール、FAXでお知らせいたします。先生方をはじめ職員の方々のご参加をお待ちしております。
◆平成30年度:第2回在宅医療推進のための連携・スキルアップ研修会
日 時:平成30年 4月12日(木) 19:00
場 所:宮崎県医師会館 2階研修室
講 師:宮崎大学医学部社会医学講座 生命・医療倫理学分野
教 授 板井 孝壱郎 先生
演 題:現場実践に求められる「倫理的推論 ethical reasoning」のスキル
-「最善の医療」を提供するために必要な臨床倫理の最新情報-
出席者の状況
65名 〈医師:20名 看護師:41名 セラピスト:4名〉
講師:板井孝壱郎 教授
医療現場実践に求められる倫理的推論について、医療倫理の歴史的背景や4分割法等について実際の倫理相談ケースをあげながらご講演いただきました。ユーモア混じりの講演は解りやすく、楽しく聴講できました。

